blog の立ち上げ当初、Obsidian のみで管理して Publisher を利用して blog 運営を行なっていました。しかし、Logseq を使ってみて、Obsidian に比べて制限はあるものの、そのお陰で Backlink が容易で気付きも得られる Logseq にハマってしまいました。今は Logseq で情報管理を行い、ちょっとした検索には Obsidian を利用し、発信には WordPress を利用しています。
Logseq と Obsidian の特長比較
Logseq | Obsidian | |
---|---|---|
検索 (コマンド) | + ブロック単位での検索 | + ファイル名、セクション、ラインを組み合わせて検索可能 |
検索 (画面) | + 左メニューや右サイドバーを含めた Logseq 画面全体の検索 | + 開いているノートの検索 |
検索 (Query) | + 標準機能で柔軟な Query を記載可能 + ページ/タグが子の階層に引き継がれる |
+ Dataviewを利用した検索が利用可能 + ファイル名の日付、作成日、更新日などを利用可能 |
ページリンク | + ページとタグは同じ扱いで、意識して区別する必要がない + ページの実体ファイルがなくても、関連付けられた情報をBacklinkで参照可能 + ページの中の任意のブロックにリンク可能 |
+ ページの見出しへのリンクが容易 |
ページ(別名) | + alias指定で異なる名前で関連付けることが可能 | + 独自記法で別名で関連付けることが可能 |
Backlink | + ページトップから階層付きで該当ブロックを表示、下層の表示レベルも指定可能 + フィルター指定が可能 + 直接内容修正が可能 |
+ Unlinked 一覧で、Link することが可能 |
入力 | + 箇条書きが基本となり、簡潔に記載する習慣が身に付く | + 文章を書くのに適している |
モバイル連携
いずれも iCloud Drive を介して iPhone/iPad と連携可能ですが、iCloud Drive の同期が遅れる場合が多々あり、最悪の場合は同期に間に合わずに日誌が自動作成され、ブランクファイルで上書きされる可能性があります。その場合もファイルがバックアップされているとは思われますが、元の情報を破棄したことに気づかないことも考えられます。
Obsidian であれば、Obsidian - Sync を利用すると、ほぼ遅れることなく同期されるのですが、サブスクリプション制の有料サービとなります。5つの vault を連携でき、シームレスに連携して画面上でも更新されるので便利です。
Logseq も有料の Sync サービスを提供予定のようです。ローカルのみで利用している際、別アプリの変更が反映されないことも多いので、ローカルファイルの常時監視もこの機能に含まれることを期待しています。
現在の使い分け
-
Logseq は、データ入力や検索、タスク管理などの日常業務や個人記録に利用
- Word 文書や Powerpoint 資料は pdf 化して asset フォルダに配置
- upload コマンドではなく、

で記載
-
Obsidian は、膨大なシステムマニュアルなどの検索に利用
- Word 文書ファイルを Markdown 変換して、Logseq のルートと同階層のフォルダに配置
- Markdown ファイルと Logseq ファイルを含む上位フォルダを Obsidian の vault に設定して全体検索
- 検索結果を元に、Logseq 側で pdf のマークと参照、メモを記載
注意点
- Obsidian はデフォルト Reading View で開き、不用意に変更を行わない
- Daily notes は off にして、Calendar プラグインで日誌を参照
WordPress 投稿
-
Logseq で下書きして、ブロック全体を
Copy as ...
で、[[text]] -> text
をチェックしてコピー -
Alfred - Workflow を利用して、ruby でクリップボード内の整形を行い、WordPress の Markdown Editor (Plugin) に貼り付け
- テーブル内の特殊改行タグの変換
- 投稿をタスクにして時間記録を行っているので、その部分の削除
-
WordPress で、カテゴリやタグの指定、アイキャッチ画像を設定して公開